壁(カベ)【見えている牌から考える守り】
相手の捨て牌から考える守りの基本だった「スジ」は覚えましたね。次は、見えている牌から考える守りである壁(カベ)を覚えましょう
カベとは
ある数牌が4枚見えているときに使える守りの手法です。※スジと同じで、両面待ちが前提の守りです。
より詳しく
誰かがリーチを宣言したとします。
そして、自分の手牌に

があり、
誰かが
を捨てていたとしましょう。
そうすると、
は4枚全てが見えていることになります。
4枚全てが見えているということは、

 
 

 

 


や、

 
 

 

 


という二つのテンパイ形はありえないことになります。
これにより、相手が両面待ちだということを前提に考えれば、
 
待ちである可能性が低くなります。
このような手法で相手の待ち牌を読む手法を壁(カベ)と呼びます。
壁(カベ)の種類
が4枚見えていたら
が安全
が4枚見えていたら
 
が安全
が4枚見えていたら
 
が安全
が4枚見えていたら
 
が安全
が4枚見えていたら
 
が安全
が4枚見えていたら
 
が安全
が4枚見えていたら
が安全
これが壁の種類になります。
考えれば覚えていなくても分かりますが、相手をあまり待たせないようにするために、覚えておくと便利だと思います。
ちなみに、4枚の牌の見え方は、捨て牌、手牌、ポン・チー・カンなど、どんな見え方でもOKですよ。
次項
前項 スジ【守りの基本】
▲麻雀で勝つためにはトップへ








